Nuances of Being
人の綾
/ ヒトノアヤ

OVERVIEW

TIME
October 26 − December 15, 2024
2024年10月26日 − 12月15日

VENUE
the former Hemi Gate Guardhouses in Verny Park(Yokosuka, Kanagawa Prefecture)
ヴェルニー公園・
逸見波止場衛門跡(神奈川県横須賀市)

MATERIAL
糸電話(缶、針金)、アクリル板など
tin-can telephone (tin-can, wire), acrylic panels

KEYWORD
Storytelling, 手旗、Flag signals, 海上自衛隊員、通信史、Communication History, 言葉の綾、コミュニケーション、

WEBSITE
https://senseisland.com/artist/detail/?id=hiroko-kikuchi&lang=ja

INSTRUCTION

Nuances of Being 
I speak, I say
Hello hello, can you hear me? 

Are you releasing
Your unspoken unwavering thought and feeling?

Are they reaching you―
The layers of expressions of words that unfold deep within,
The very essence of the human heart?

Can you imagine
That many of us are filled with countless unknowns? 
But truly, 
So much that is understood even without being said.

In feeling, we lose touch
In trying to see, some things remain unseen
In wanting, we lose hold 
In letting go, we receive

You 

Simply being 
And that alone, being enough

It is
Always there,  
Never fading 
Not always needing words―
These irreplaceable Nuances of Being

人の綾/ヒトノアヤ
申します、もうします
モシモシ、もしもし

放っていますか
あなただけの一筋のおもいを

とどいていますか
ことばの奥のおくに広がることばの表情が、
ヒトのこころが

ソウゾウできますか
ひとは、わからないことだらけだってことを
でも、ちゃんと
ひとには、伝わっていることがたくさんあるってことを。

感じるから届かないこと
見ようとしてもみえないこと
求めるから失うこと
手放すから得られるもの

あなたが
わたしが
ただただそこに
それだけで、十分なもの

それは、
いつもそこにある
消えることのない
かならずしもことばにならない
かけがえのないヒトノアヤだということを

STORY

Hito no Aya / Nuances of Being was a site-specific and participatory piece set in the former Hemi Gate Guardhouses at Verny Park, drawing inspiration from Yokosuka’s rich history of communication and international exchange. The work reflected on the "imperfections" of flag signaling and string telephones, rediscovering the value of human-like dialogue and the "creative ambiguity" that is increasingly being lost in the digital age. By engaging with this piece, participants were invited to confront "what cannot be fully expressed in words" and "emotions that are often overlooked." Through this process, the work encouraged a reexamination of modern communication and its possibilities for fostering mutual understanding.

  • <INSPIRATION: Background> 
    When standing in Yokosuka, one becomes aware of the knotty contested exchange that characterized Japan’s modernization and its forced entrance into the international system. In 1853, Admiral Perry's fleet arrived in Yokosuka and introduced the telegraph, a cutting-edge communication device of the time; turning Yokosuka into a historic inflection point in Japan's diplomatic and communication history. In the intervening years, the city transformed into a major port town and continues to be a contact zone where the Japan Maritime Self-Defense Force and U.S. military bases coexist.

    During a recent site visit to Yokosuka, I was most struck by the complex interplay between local culture and the evolution of information networks. Historical monuments like the battleship Mikasa and the Kannonzaki Lighthouse memorialize this interplay and continue to "communicate" to the present in ways that exceed their original uses.

    Among my experiences from the site visit, it was my curiosity and interest in international signal flags and semaphore signals that became the starting point for this work. I continued to explore the history and practical use of these signals and the role of flags in daily life, leading me to untangle the ambiguity and uncertainty inherent in these classical communication methods. Through conversations with former members of the Maritime Self-Defense Force, I learned that “Tebata Shingo” (flag signals) are not merely about military instructions but also convey human emotions in certain contexts. The fact that they "interact with people" and that there are moments when short poems or "human-like words" are exchanged between ships during brief encounters was particularly striking to me.

    Reflecting on these experiences, I contemplated how to express the "invisible emotions" and "feelings that are not conveyed through words" in flag signals. This led me to further explore the simple communication tool of the tin can telephone (in Japanese, we call string telephone; also known as “lovers’ phone). Discovered by Robert Hooke in 1667, the tin can telephone relies on the tension of the string and distance to affect sound quality, making it a unique communication tool with varied personal experiences. While now known primarily as a children’s toy, this simple device cleverly utilizes the relationship between sound wave propagation and human hearing.


    What connects these two methods is their "imperfectness" and "room for interpretation." Unlike digital communication's precision, both flag signals and string telephones involve active creative engagement (ingenuity, effort, cooperation) from both sender and receiver, incorporating misunderstandings and ambiguity. These sensory experiences and uncertain elements may, in fact, be key to unlocking the potential for rich dialogue. This contemplation also led me to question the nature of modern digital communication. While today’s technology enables instantaneous and accurate information transmission, there may be a loss of the inherent ambiguity, playfulness, and empathy that characterize human dialogue.

    This exploration is deeply connected to the Zen philosophy and Eastern thought. The attitude of accepting duality and uncertainty is reflected in Japanese aesthetic concepts. For example, "wabi-sabi" finds beauty in imperfection and transience, while "mono no aware" expresses a sensitive awareness of the fleeting nature of things. Furthermore, "yūgen" captures a sense of profound and mysterious beauty. These concepts challenge us not to seek perfect understanding but rather to embrace the importance of interpretive diversity.

    At the same time, as digitalization has made our conversations faster and more precise, the nuances and context of language have become more easily lost. This "gap in words" often causes anxiety and loneliness among people, giving rise to new mental health issues. Misunderstandings in communication on social media, as well as emotional disconnects in text-based conversations, have become urgent problems in contemporary society. However, the concepts of "wabi-sabi," "mono no aware," and "yūgen" offer an approach that values the "space" and "margin" created by allowing interpretive diversity, rather than pursuing perfect understanding or accuracy. This approach might hold the key to creating a sense of safety and peace of mind in the digital age. At least, we, as Japanese, should not take it for granted. 

    This stance is not merely an aesthetic notion but a metaphysical inquiry. Instead of eliminating uncertainty and ambiguity, embracing them and finding new meaning and value within them raises fundamental questions about the way we communicate today.

    This is also a metaphysical inquiry and aligns with contemporary linguistic and psychological insights. Linguist Noam Chomsky has noted that the polysemy of language demonstrates the flexibility of human cognition. Psychologist Dan Sperber’s "Relevance Theory" emphasizes the importance of context-dependent interpretation. These theoretical backgrounds offer new perspectives on the nature of modern dialogue.

    Yokosuka's history symbolizes the challenges and richness of intercultural communication. From the language barriers faced during Perry’s arrival to the tensions of being a naval port city and the international cooperation frameworks of the present day, this place has continually confronted the vexations and opportunity of communication.

人の綾 / ヒトノアヤは、横須賀の通信史と国際交流を背景に、ヴェルニー公園の逸見波止場衛門を舞台に展開するサイトスペシフィック・参加型作品です。手旗信号と糸電話の「不完全さ」に着想を得たこの作品は、デジタル時代で失われつつある人間らしい対話と「創造的曖昧さ」の価値を再認識し、相互理解の可能性を探求します。参加者は「言葉では伝えきれないもの」や「見落とされがちな感情」に向き合い、現代のコミュニケーションを問い直すきっかけを探せるかもしれません。

  • <INSPIRATION: 作品に至った背景>
    横須賀に立つと、ここには日本の近代化と国際交流が幾重にも折り重なっている歴史そしてひとの物語の層が感じられる。1853年、ペリー提督が最新の通信機器である電信を持ち込み、横須賀は日本の外交と通信の歴史的な転換点となった。それ以来、この街は軍港都市として発展し、現在でも海上自衛隊と米軍基地が共存する特異な環境を持ち続けている。

    私が横須賀で戦艦三笠、浦賀燈明堂、観音崎灯台、走水神社などを視察する中で最も印象的だったのは、地域文化と情報伝達の進化が複雑に交錯している様子だった。

    視察の中でも特に、国際信号旗や手旗信号への好奇心や関心が、今回の作品の発端となった。視察後にこれらの信号の歴史や実際の運用方法、日常生活における「旗」の役割や存在について調べる中で、この古典的な通信手段に秘められた曖昧さや不確実さに興味を持った。さらに、海上自衛隊のOBとの対話を通じて、手旗信号の実際の運用において、単なる軍事的な指示のやり取り(伝達手段)にとどまらず、人間らしい感情が込められる場面があることを知った。彼らが、「ひとと絶対に関わる」立場にいるということ、船同士がすれ違う一瞬の間に交わす川柳や「人間臭いことば」を送り合う話は、私にとって非常に印象的だった。


    これらの経験から、手旗信号の「見えない感情」や「言葉では伝わらない思い」をどのように表現できるかを考え始めた。そこからさらに発展して、糸電話というシンプルなコミュニケーションツールにも注目するようになった。1667年にロバート・フックによって原理が発見された糸電話は、糸の張り具合や距離が音質に影響を与え、個々の体験が異なる特異なコミュニケーション手段である。今はこどもの遊びや学習目的で主に使われているが、この単純な装置は、音波の伝播と人間の聴覚の関係を巧みに利用し、まるで心と心をつなぐ架け橋のように機能している。また音波は、まるで海の波のように、距離を超えて人々の感情を運び、寄り添う役割を果たす。そんなことを思うようになった。

    この二つに共通するのは、その「不完全さ」「解釈の余地」にある。デジタル通信の精度とは異なり、手旗信号も糸電話も、送り手と受け手が共に工夫し、努力し、協力することを求める。誤解や曖昧さを含むこれらのコミュニケーションは、むしろ心と心のつながりを深める鍵となるのではないかと感じるようになった。また、現代のデジタルコミュニケーションの在り方にも疑問を抱く。今日の技術は瞬時に正確な情報を伝えることを可能にしているが、その影に、人間同士の対話に必要な曖昧さや遊び心、共感の豊かさが失われているのではないだろうか。

    この探求は、禅の思想や東洋哲学に深く通じるものである。物事の二面性や不確実性を受け入れる姿勢は、日本の美学概念に反映されている。例えば、「侘寂(わびさび)」は不完全さや一時性の中に美を見出し、「物の哀れ」は物事のはかなさへの繊細な感性を表す。また、「幽玄」は深遠で神秘的な美の感覚を捉える。これらの概念は、完璧な理解を求めるのではなく、むしろ解釈の多様性を受け入れることの重要性を私たちに問いかけている。

    同時に、デジタル化によって、私たちの対話はより迅速かつ正確になった一方で、言葉のニュアンスや文脈の理解が失われやすくなっている。この「言葉のずれ」は、しばしば人々に不安や孤独感をもたらし、メンタルヘルスに関する新たな問題を引き起こしている。SNSでのコミュニケーションにおける誤解や、テキストベースの対話による感情の行き違いは、現代社会の喫緊の課題となっている。しかし、「侘寂」「物の哀れ」「幽玄」といった概念は、完璧な理解や正確さを追求するのではなく、むしろ解釈の多様性を許容し、そこに生まれる「間」や「余白」を大切にする姿勢は、デジタル時代における心の安全と安心を実現する鍵となるかもしれない。少なくとも私は、日本人としてこの文化を当たり前だとは思いたくない。

    この姿勢は、単なる美的観念にとどまらず、形而上学的な問いかけでもある。不確実性や曖昧さを排除するのではなく、それらを包含し、そこに新たな意味や価値を見出す試みは、現代のコミュニケーションのあり方に対する根本的な問いを投げかける。

    さらに、この考察は現代の言語学や心理学の知見とも呼応する。言語学者ノーム・チョムスキーは、言葉の多義性が人間の認知能力の柔軟性を示すと指摘した。また、心理学者ダン・スペルバーの「関連性理論」は、文脈依存的な解釈の重要性を強調している。これらの理論的背景は、現代の対話の在り方に新たな視座を提供する。

    横須賀の歴史は、異文化間の意思疎通の難しさと豊かさを象徴している。ペリーの来航時に直面した言語の壁や、軍港都市としての緊張関係、そして現代における国際的な協力体制まで、この地は常にコミュニケーションの挑戦に直面してきた。

    これらの歴史的な背景を踏まえると、手旗信号や糸電話に見られる曖昧さや不確実性が、実は私たちのコミュニケーションに深い意味を持つことがわかる。このような伝達手段は、ただの情報のやり取りではなく、私たちの感情や思いを繋ぐ大切な要素であり、横須賀の持つ多様な歴史がその価値をさらに深めているのだ。こうした視点から、私の作品はただの表現に留まらず、横須賀という土地が抱える複雑なコミュニケーションの現実を反映し、未来への問いかけとなることを目指している。

CREDIT

PROJECT DEVELOPED FOR
SENSE ISLAND/LAND 2024
感覚の島/感覚の地 2024

ORGANIZED BY
Yokosuka City, Sense Island Executive Committee (Yokosuka Visitor Promotion and Attraction Committee, Abstract Engine Co., Ltd., TRYANGLE Inc.)
横須賀市、Sense Island実行委員会(横須賀集客促進・魅力発信実行委員会、株式会社アブストラクトエンジン、株式会社トライアングル)

SUPPORTED BY
Peatix Japan K.K. (Special Support), USHIO LIGHTING, INC., Kannonzaki Park Center, Yokosuka seaside Partners
Peatix Japan株式会社 (特別協力)、ウシオライティング株式会社、観音崎パークセンター、よこすか seaside パートナーズ

SPECIAL THANKS
Japan Maritime Self-Defense Force (Tatsuya Nakata, Shinichi Asano, Akihiro Saito, Kazuma Kikuchi, Takumi Iwakawa, Chiho Shinagawa), Masami Arao, Satoko Ueda, Ikuya Kono, Junot Diaz, Sumika Takashima, Shunsuke Nakako, Takatsune Hayashi
海上自衛隊 (中田達也、浅野真一、斎藤彰寛、菊池和真、岩川匠、品川千穂)、荒生真美、植田聡子、河野郁也、ジュノ・ディアス、高島純佳、仲子竣祐、林敬庸

PHOTO BY
Artist
アーティスト

次へ
次へ

Until the Day I Name This Moment | いつかこの瞬間を名付ける日まで