Photo by KIGURE Shinya
KIKUCHI Hiroko
Artist / Born and based in Tokyo
BFA in Sculpture from Boston University (1999), MFA from Tufts University with focus on Performance Art and Social Practice (2001). Drawing from her studies of 1960s American avant-garde movements and Fluxus-inspired performance art, she creates projects that examine and recontextualize our society and everyday life through artistic interventions. She has initiated numerous community engagement projects both domestically and internationally, working at the intersection of art, social practice, and cultural exchange.
菊池宏子
アーティスト/東京都生まれ・在住
米国ボストン大学芸術学部彫刻科卒業(1999)、タフツ大学大学院修了(2001)。1960年代のアメリカの前衛芸術運動とパフォーマンスアートを学び、アートを通して私たちの社会や日常を新たな視点で捉え直すプロジェクトを展開。また、コミュニティ・エンゲージメントに焦点を当て、人々との交流を軸としたプロジェクトを国内外で多数手がける。
Biography I 略歴
KIKUCHI Hiroko
Hiroko is an interdisciplinary artist dedicated to exploring the boundary between art and everyday life, the role of the artist in society, and the diversification of what constitutes "art."
Her practice extends into roles as a consultant, educator, and program strategist, providing creative implementation and engagement-based strategic direction for/with arts and cultural institutions and leading educational and community-building programs. Her artistic discipline encompasses Fluxus-inspired performance art and interdisciplinary projects influenced by the 1960s avant-garde art movement.
After living and working in the U.S. for 20 years, she returned to Japan in 2011 to contribute to the recovery process following the Tohoku Earthquake by designing creative industry strategies to support grassroots reconstruction efforts. Since then, she has continued to develop projects based in Tokyo, Japan.
As a native Japanese speaker fully fluent in English, she operates effectively in international contexts and serves as a transnational expert with extensive experience in cross- and trans-cultural situations. Her network spans the sectors of art, community development, academia, and connections across Asia and the U.S.
Recognized with several prestigious awards including the Artadia Fund for Art and Dialogue First Prize (2007), the East Bay Community Foundation Award (2010), and nominations for the Institute of Contemporary Art Boston's ICA Prize (2006, 2008) and Art Matters (2008).
She holds an MFA degree in Interdisciplinary Studies from Tufts University, in affiliation with the School of the Museum of Fine Arts, with a special focus on Performance Art and Social Practice (2001) and a BFA degree in Sculpture from Boston University (1999).
菊池宏子
アーティスト。米国で20年間活動後、東日本大震災がきっけとなり2011年に帰国。東京を拠点に活動している。ボストン大学芸術学部彫刻科卒業(1999年)、タフツ大学大学院博士前期課程修了(2001年)。1960年代アメリカの前衛芸術運動やパフォーマンスアートの影響を受け、現代社会の「環境」や「状況」をテーマに多様な分野で活動を展開している。
アート・文化の視点を生かし「ひとを中心」に全てを捉えるコミュニティ・エンゲージメントに焦点を当てたプロジェクト開発の実践に従事し。ワークショップや人材育成プログラムの企画・開発から、コミュニティデザイン、地域再生、教育事業など、領域を超えながら、国内外で多数関わっている。
アジア・アーツ・イニシアチブ、ボストン公共図書館、ロサンゼルス・カウンティ美術館などと共同でプロジェクトを実施。また、MITリストビジュアルアーツセンター、ボストン美術館、あいちトリエンナーレ2013、森美術館などでプログラム開発も行う。
2015年から2024年まで「見えないことを可視化する」をテーマにNPO法人インビジブルを共同設立・運営。Relight Project (2015 − 2018)、天昌堂プロジェクト (2016 − 2019)、PinSプロジェクト (2018 − 2024)、つむぐプロジェクト(2018 − 2024)、Mindscapes(2021 − 2023)、九鬼祭(2023)など、コミュニティーエンゲージメントを軸にしたプロジェクトを数多く展開。また、体験型の作品など多数発表している。
受賞歴には、Artadiaアワード大賞(2007年/NY)、East Bay Community Foundationアワード(2010年)、ボストン現代美術館ICA Prize(2006年、2008年)などがあり、台湾、ドイツ、オーストリアでフェローシップも受賞。著書に『へそ―社会を彫刻するすべての人へ』、『新コモンズ論―幸せなコミュニティをつくる八つの実践』、『キュレーションの現在—アートが「世界」を問い直す』、『センソリウム:身体経験、テクノロジーと現代アート』がある。
Artist Statement I 思い
Through art, I create frameworks for social and cultural transformation. My interdisciplinary practice explores "cultural resonance" – the profound connections and alienations within our surroundings – recognizing that art and life are inseparable forces that shape our collective experience.
-
My creative process begins with "What if?" This question drives me to develop participatory methodologies that engage the public both intellectually and emotionally, while leaving space for interpretation. By encouraging art-making as a form of thinking, I challenge people to move beyond passive observation into active creation and dialogue.
In an era where institutional success often demands predictability, I see a concerning trend toward "mechanical imagination" in public arts – where method and outcome overshadow meaning and lived experience. As cultural producers, we must instead be agents of change, pushing beyond secure conventions to imagine new possibilities for artistic engagement.
My work serves as both mirror and catalyst, reflecting our inner worlds while illuminating overlooked voices and memories. By questioning the boundaries between art and everyday life, I create dynamic spaces where diverse expressions can flourish and interact. Through this practice, I aim to foster subtle yet profound shifts in how we perceive, understand, and reimagine our shared reality.
わたしは、日々の暮らしの中で見過ごされがちな物語や記憶に耳を傾け、それらを創造的な表現やメッセージとして紡ぎだすことを試みています。アートは、私たちの身近な場所で起きている出来事や、そこに住む人々の声を映し出す鏡であると同時に、新しい対話を生み出すきっかけにもなり得ると考えています。
-
私の活動は常に、その場所に根ざした「もし、こうだったら?」という問いかけから始まります。場所がもつ記憶や日常の営みに寄り添いながら、そこで出会う人々との対話を通じて、新たな物語が紡ぎ出される場を創出することを目指しています。それは、見慣れた風景の中に隠れている多様な声や経験を掬い上げ、異なる視点が出会い、共鳴する機会となると思っています。
現代社会では、効率や利便性が重視される中で、地域の記憶や人々のつながりが見えにくくなっています。そのため、アーティストとして、コミュニティの中に入り込み、そこにある豊かな物語や創造性を引き出すことに力を注いでいます。これは、ますますグローバル化が進む中で、私たちの足元にある「つながり」や「隔たり」を見つめ直す試みでもあります。
私にとってアートとは、日常と非日常の境界を行き来しながら、人々が本来持っている想像力を呼び覚まし、新しい対話を紡ぎだすためにあります。アーティストとしての役割を探求しながら、地域に根ざした表現活動を通じて、さりげなくも確かな変化を育んでいきたいと願っています。
Affiliations I 関わり